100ドイリー 63枚目の編み図と編み方の答えとhime*himaからの質問に関するお願い
10月ですね。早いもので。今年もあと3ヶ月?あっという間すぎて怖い。
今月は、クロッシェカフェも予定してるので、もし行ってみたいと思ったら、まだまだ参加募集してますので、ぜひぜひご連絡くださいね!
場所は、広島市安芸区矢野です。車もOKですが、駅からでも送迎付きなので、たどり着く自信がないかもって方でも大丈夫ですよ〜。
日時は10月8日13:30から14:30を予定しています!!

100ドイリー 63枚目の編み図と編み方について
さて、タイトルのこの作品↓について、お問合せをいただいたので紹介しますね。


フォロワーさんからのご質問

63番の6段目は、編むごとに切っていくのですか?
6段目は、編み図が繋がっていないようなので都度、切っていくのかそれだけ聞きたかったのですが。
最初どういうことかわからなかったので、ドイリーで糸の色を変えた作品を編む場合の説明かな?と思ったので、こんなふうにお返事させていただいたんです。
1段目から3段目まで同じ糸で編み、3段目を編み終わったら糸を切ります。
4段目から違う色の糸を持って、編み始め、5段目まで、その糸で編み、5段目がおわったら糸を切ります。
また、6段目から糸の色が変わるので、1段目から3段目と同じ糸を使って編むなら、その糸をあらためて持ち直し、6段目を編み始めます。
最後の段まで糸を切らずに編みあげます。
レース編みのドイリーで糸の色を変える場合は、だいたい私のドイリーでは、糸の色を変える段で糸を一旦切る方法を採用しています。
編み図の間に、グレーの三角▼と白抜きグレーの▽を入れていて、グレーの三角▼が糸を切る位置、白抜きの三角▽が新しい糸に持ち替えて編み始める位置になります。
私の回答の方向がちょっと違ってたみたいでして・・・
こういうことではなく、、編み図を見てもらうとわかるかもですが…6段目だけ編み図記号同士が離れて描かれてるんですよね。(編み図ページで実際に確認してね)

これはですね・・・
作品を編み図にすると、よく起きることなんですよね。
作品と全く同じ縮尺?とか形で描けると、多分、こんなふうにはならないかもしれないんですけど・・・流石に実物と製図はちょっと…かなり違ってて、同じように書くのはとてもむずかしんです。
もう結構長い間編み図を描いてきてますけど、いまだに下手になる時もあるし。
なので、この「①長編み3目→②鎖編み3目→③長編み3目」同士の間が空いてしまって、つながってないように見える現象の場合は、各段の途中で切る指示がない場合は、続けて編んでほしいのです。
特に、各段ごとに色分けして、同じ段をわかりやすく編み進んでいけるように描いているつもりなので、そのまま編み進めてもらったら嬉しいかな。
この方へのご回答は下記のようにさせていただきました。
なるほど… わかりにくい編み図ですみません…
①長編み3目→②鎖編み3目→③長編み3目が一つの模様のかたまりになるのですが、③の長編み3目を編んだら、すぐ①の長編み3目を編んでください。
糸は模様の固まりごとに切らないので、そのまま最後まで同じ糸で編んでもらって大丈夫です。
パソコンで描いても、なかなか実物とは同じ尺度では描けず、編み図の場合、形が変わったり、模様同士が離れた表現になることがあります。
あまりに離れすぎている場合は、→を入れたりしていますが、他にもこのように編み図記号同士が離れていてもなんの指示もない編み図があると思います。
でも、指示がなくても、同じ色で書いている段を編み進めてください。 模様ごとに切る場合は編み方の欄に説明を入れています(多分、そういう編み図は今のところ載せてないので、今後、切るなど特殊な編み方の作品は説明を追記します)
どうぞよろしくお願いします。
あまりに離れずぎて明らかにどこを拾うかわからない場合や、次に続く位置がわかりにくい場合は、グレーの矢印を記載してることもあるんですけど(モチーフ繋ぎなどで繋ぐ位置の指示とかで矢印使ってます)
なかなか、一人で制作して、一人で編み図描いて、ってやってるので、やっぱり手作り感は否めないし、書籍の編み図には到底及びません。
その点を考慮いただいて、なんとなくきっとこうだろう?って思いながら、編み進めてもらったらいいかなって思います!
可愛い仕上がりなら全部正解なので!!ね。
最後に質問に関するお願い
そして、最後にお願いなんですけど…
無料編み図の編み方についてのご質問は、今、Xのリプライでしかお受けしていません。
インスタしかされてない場合は、よかったらThreadsの公開ポストでメンションして、ご質問ください!
これには、訳があって・・・
無料の編み図は、難しいかも?と思うものには、画像なので編み方の注釈やたまに動画とかもあるかもですが、基本、特に説明がなくても編めるだろう…というものを想定しています。
でも、それでも、編み図の誤りやちょっと私だけがわかってて、他の誰もがわからない表現をしてる時もあるので、質問いただいてももちろん大丈夫なんです。
でも、ね、非公開の場所で答えるのってちょっと勿体無い気がしてるんです。
多分、もしかしたら、他の人も知りたい内容かもしれないのに、公開されず終わっていく説明がもったいないなって。また編み図の誤りなら広く知ってもらいたいし…
かといって、私がこまめにポストできるほど、時間が取れてないってのもあるので、その辺りを公開でご質問いただくことで解消できたらいいなって思ってるんですよね。
なので、質問の際は、各SNSのDM、メールではお控えいただき、XのリプライまたはThreadsの公開ポストでメンションしてください!
有料記事やコンテンツの場合は当てはまりませんよ!
でも、有料記事を購入いただいたり、miroomの動画を購読してくださってる方、昔ドイリー臭を買ってくださった方からのご質問に関しては、メールでもDMでも大丈夫です。
miroomの場合は、アプリ内にコメント機能などがあるので、そちらからでも大丈夫ですよ。
少しだけ線引きさせてくださいね。
お問い合わせの際は…
作品についてお問い合わせいただくときは、サイトのURLもしくはタイトルは必ずお伝えいただけると助かります。
探すの結構大変でして…この前公開編み図が今どれくらいあるんだろう?って確認したら192作品ありました。なので、お手数をおかけするんですけど、どうかお願いします!
ドイリー集からご質問いただくときも、ドイリー集のVol.1かVol.2の何ページとか教えていただけると助かります。
色々とお願いしてしまいますが、どうぞよろしくお願いします!